top of page

沖縄の助けあいの心ーーゆいまーる精神

「ゆいまーる精神」や、「ちむぐるさーの心」について書くと

予告していましたので、

それらについて書こうと思います。


沖縄に住んで3つのエピソードがあり、

ぼくは永住を決めたのです。


今日は「エピソード1」について語ろうと思います。


沖縄に初めて降り立った日、

迎えに来るはずの友人が迎えに来ず、

途方に暮れていました。


沖縄の土地勘もないし、地図も持っていなかったからです。


そこで、

もう一人の友人にお願いし、

那覇から読谷村まで送ってもらうことにしました。


その友人の仕事が終わるのは19:00。

それまでどこかで時間をつぶしておけ、というのです。


空港に着いたのは昼過ぎ。

出来たばかりのゆいレールに乗って「首里城」へ行こうと思い立ちました。


しかし、駅を降りても、

首里城がどこにあるかもわからない。


下校途中の中学生の女の子二人組に声をかけました。

「首里城へ行くにはどうしたらいいのでしょう?」

と訊ねると非常に親切に教えてくれました。


そして去り際、


「楽しい旅行をしてくださいね」


と言われ、感動したことを覚えています。



ree


実はその1週間前、

東京で道に迷っている男の子数名が

町内地図を見ながら目的地を探しているのを目にし、

親切心から、道を教えたことがありました。


その去り際、


「あのおじさん、ヘンじゃない?」


と背中に子どもたちの囁き声が聞こえたのです。


正直これには堪えました。



それだけに、

難しい年頃であるはずの女の子たちから、


「楽しい旅行をしてくださいね」


と言われたことは感動でした。



「沖縄すごいぜ!」

と思ったことはいうまでもありません。



沖縄には本来、

「ゆいまーる精神」といって、助けあいの心が脈打っています。


見も知らないおじさんに声をかけられるのは、

中学生の女の子にとって抵抗がなかったわけではないと思います。


旅行鞄をもってキョロキョロしているおじさんは

よほどかわいそうな存在に映ったのかもしれません。


しかし、どんな心境であったとしても、

結果的に助けてくれ、やさしい言葉をかけてくれたことは、

衝撃でした。


沖縄には何はなくとも、

こうした人的ソフト面が発達していると言えるでしょう。


沖縄の資源は「人」なのです。




今日ご紹介するのは、喜納昌吉の「花」オルゴール。

ダウンロード版で250円。アマゾンミュージックなら3ヶ月無料で聞き放題キャンペーン中。

3ヶ月以内に解約すれば、費用はかかりません。

コメント


ライティングを通してリソースをブランディング・コンサルタント|ライター集団

ニラカナ堂は、http://Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です

bottom of page