top of page
執筆者の写真ニラカナ堂 佐々木仁孝

ニライカナイは海のむこうーー沖縄永住を決めたエピソード






言葉は文化だと述べました。


沖縄の思想のひとつに、

ニライカナイという言葉があります。


この「ニラカナ堂」の名前の由来にもなっています。


その意味は、

簡単に言えば「天国」と解釈できるでしょうか?


ただそれは単なる「天国」ではなく、

「いのちが生まれ、いのちが還るところ」と言われています。


そこには神さまだけでなく、

異界の者たちがいるとされています。


あるとき、

割烹の料理長がぼくにこう言いました。



「内地の神様は天の上。

うちなーの神様は海のむこう。

沖縄では神様と人間は横並び。平等さ―。

であるならば、人間同士誰が上とか下とかないわけさー」



「ちむぐるさー」に次いで衝撃を受けた言葉です。

ちむぐるさーを紹介したときに、

自他が混然一体となっていて区別がつきにくいと語りました


同じように、

生きている者と死んでいる者の区別もなく、

人間と神様の区別もない。


そこから、

人間同士、皆一緒じゃないか、という思想です。







競争社会で生きてきた東京出身のぼくには衝撃的な言葉でした。


競争社会と言っても、

内容は、

決められたレール(価値観)の上を爪先立って走っているという感じでしょうか。


そんな状態では周囲の風景を眺める余裕さえありません。


沖縄に住んで感じていることですが、

沖縄にはそういうレールがありません。


あるとすれば、

広場があるだけです。


そこで、

砂山を作って遊ぶのもいいし、

相撲を取ってもいいし、

地面でひとり画を描いてもいいのです。


画一的な価値観は役に立ちません。

自他彼此の区別のない世界は、

裏を返せば「多様性を認める」ということになると思います。


その一つの表れが、

「チャンプルー文化」でしょう。


そこから「タコライス」が生まれ、

「ポーク玉子おにぎり」の普及があったわけです。


いまの時代の閉塞感を破る生き方が

沖縄にはあると思います。


沖縄が本土復帰をする際、

岡本太郎が、


「沖縄が日本に復帰するのではない。

日本が沖縄に復帰するのだ」


と言ったことは有名な話です。


沖縄に20年住んできて、

内地の文化を俯瞰することが出来るようになりました。


逆説的ですが、

何が必要で、何が必要ではないか、

区別をつけることが出来るようになりました。


それは、

ブランディングを行なうライターとしての活動に

非常に役に立っています。





レビューより


『沖縄文化論』は、岡本太郎の数ある文章の中でも、最も凛とした気品を感じさせる文章である。述べられている内容の深遠さもさることながら、文章の弾けるような美しさは、彼の著書の中でも、ずば抜けたものである。本書において岡本が主張している言説として、首里城や琉球王に関する文化財などの「モノ」には実在感がなく感激しなかったが、 木と石以外のなにもない「大御嶽」には実在感があり感激したという、両者のコントラストをこそが読み取られるべきである。岡本はその実在感が何であるのかを確認しようとして、わずか数10㎡の木と石しかない空間の写真を、1959年の訪問時には5カット撮影し、1966年の再訪時には16カットも撮影している。

閲覧数:25回0件のコメント

Comentarios


ライティングを通してリソースをブランディング・コンサルタント|ライター集団

bottom of page